トヨタ ヴォクシー(ZRR70W、H.24年製)の燃費は一日の走行距離によって変わる
OBD2アダプターを使って車の故障診断コネクターからデータを取ることが出来るスマホアプリで普段使っているトヨタ ヴォクシー(ZRR70W、H.24年製)の燃費がどれくらいか、2年ほど走行するたびに取得したデータをまとめたところ、私の使い方では一日当りの走行距離によって約4.7km/Lから15.3km/Lまで大きく変わることが分かりました。
![]() |
図1.日当たりの走行距離と燃費 |
- トヨタ ヴォクシー(ZRR70W、H.24年製)
- ガソリン車(Z 8人乗り 2WD)
- エンジン:3ZR-FAE
- 排気量:1.986 L
- トランスミッション:CVT
走行ごとに燃費はばらつく
トヨタ ヴォクシー(ZRR70W、H.24年式)のe-燃費での燃費投稿ヒストグラムによると、ヴォクシーの実用燃費は9km/Lが最頻値で、4~18km/Lで分布しているようです。ウチで使っている同じ型式のヴォクシー(初度登録H24年)の燃費はどれくらいでしょうか?取扱説明書ではダメと書いてありますが、自己責任でOBD(故障診断)コネクターにOBD2アダプターを取り付け、スマホアプリで測定してみました。その結果、燃費は走行ごとにばらつき、e-燃費の燃費投稿ヒストグラムと近い形になることが分かりました(1642回分の走行、延べ約18,532km)。
![]() |
図2.燃費の分布 |
走行距離が違うから?
高速道路を走ったらいつもよりガソリンの減りが遅いということがあると思いますが、1回の走行距離と燃費の関係をグラフにするとどうでしょうか?確かに、1回の走行距離が50kmを超えると15km/L位になるようですが、距離が短いとばらつきが大きいですね。
![]() |
図3.1回の走行距離と燃費の関係 |
スピードが違うから?
次に、高速で走ると燃費いいのかな?ということで、平均スピード(1回の走行距離/走行時間)と燃費の関係をグラフにしてみました。なんとなく、スピードが上がると燃費が良くなる傾向は見られるような気もしますが、こちらもばらつきが大きい印象ですね。
![]() |
図4.平均スピードと燃費の関係 |
一日ごとにまとめてみる
では、1日の走行距離にまとめてみるとどうでしょうか?215日分のデータになりましたが、少しばらつきが少なくなりました。そして、どうも私の使い方では、一日に100km以下の走行の場合は距離が短くなるにしたがって燃費が悪くなる傾向がはっきりしてきました。
![]() |
図5.日当りの走行距離と燃費の関係(再掲) |
平均スピード(日当りの走行距離/走行時間)との関係をグラフにしてみました。こちらもより、ばらつきがすくなくなり、平均スピードが上がると燃費も良くなる傾向がありそうです。
![]() |
図6.日当りの平均スピードと燃費の関係 |
ただし、私の車の使い方として、遠くに行く場合は高速道路を使うことが多いですので、走行距離の長いデータ≒平均スピードの高いデータになっているものが多い点は注意が必要です。
![]() |
図7.日当りの走行距離と平均スピードの関係 |
月間でまとめるとどうか?
約2年分のデータを月間でまとめてみました。よく、真夏と真冬はエアコンとか暖房で燃費が悪くなる、と言われていると思いますが、意外と3月、8月の燃費が良かったです。3月、8月は走行距離が長かったのが影響しているようです。
![]() |
図8.月間燃費と走行距離の推移 |
補足
今回のスマホアプリは自作しました。概要はこちら(AndroidスマホとOBD2アダプターを使って車の内部情報を取得するのに「obd2-lib」を活用)。